Centos 5.5を3つのカスタマイズで高速化する方法。
自宅のCentOS環境があり、本日は会社も有給を取得しているため朝からネットで調べ物をしていると以下で
いい記事を見つけた。
laclefdorの日記さんで書かれている記事について非常に参考になった。
CentOSをたったの3ステップで高速化する方法
CentOSのミラクルパッチのbashrc版についての紹介がありました。
以下記事を引用させていただきます。
まずは.bashrc。
if [ “$PS1” ] ; then
mkdir -m 0700 /cgroup/cpu/user/$$
echo $$ > /cgroup/cpu/user/$$/tasks
fi
次に、/etc/rc.localを編集。-pを付ける。
mkdir -p -m 0777 /cgroup/cpu/user
そして、忘れてはならないのがexecutable bitを立てること。
sudo chmod +x /etc/rc.local
あとは再起動して高速化された環境を楽しみましょう。
人気の記事:
- CentOS6でresolv.confが勝手に書き換わる問題について
- CentOS6でresolv.confが勝手に書き換わる問題について
- munin-node-win32でWindowsのリソース監視する方法
- munin-node-win32でWindowsのリソース監視する方法
- PHP Warning: Module ‘mysql’ already loaded in Unknown on line 0のエラー対処について
- PHP Warning: Module ‘mysql’ already loaded in Unknown on line 0のエラー対処について
- phpMyAdminへの攻撃について
- メディアタブレット A01SHの電源ボタンがつぶれたので、修理に出しました。
- メディアタブレット A01SHの電源ボタンがつぶれたので、修理に出しました。
- Centos 5.5を3つのカスタマイズで高速化する方法。
コメントはまだありません。